1: 名無しのまとめーる 2020/03/04(水) 02:11:21.72 ID:l4J3++gd0
国民栄誉賞でも10代名人でも駄目なら終わりだろ
【☆リアルタイムおすすめ記事☆】
2: 名無しのまとめーる 2020/03/04(水) 02:11:38.90
イマイチルールが分からない
3: 名無しのまとめーる 2020/03/04(水) 02:11:59.07
りゅうおうのおしごとみたいなやつが出ないと無理やろな
24: 名無しのまとめーる 2020/03/04(水) 02:14:57.10
>>3
いやヒカルの碁の方が100倍上やろ
いやヒカルの碁の方が100倍上やろ
38: 名無しのまとめーる 2020/03/04(水) 02:17:35.85
>>24
確かにそうやが流行るためにはオタクに媚びを売っていく感じの作品があるのもいいと思う
確かにそうやが流行るためにはオタクに媚びを売っていく感じの作品があるのもいいと思う
45: 名無しのまとめーる 2020/03/04(水) 02:18:17.70
>>24
将棋はちょいちょい作品出てるけど囲碁はヒカルの碁だけじゃん
もう一回そういうの来ないとあかん
将棋はちょいちょい作品出てるけど囲碁はヒカルの碁だけじゃん
もう一回そういうの来ないとあかん
4: 名無しのまとめーる 2020/03/04(水) 02:12:03.93
誰も打ってない
5: 名無しのまとめーる 2020/03/04(水) 02:12:22.45
もう無理やね
6: 名無しのまとめーる 2020/03/04(水) 02:12:26.83
小沢一郎が打ってるから...
7: 名無しのまとめーる 2020/03/04(水) 02:12:27.36
ヒカルの碁が流行った時が全盛期やな
8: 名無しのまとめーる 2020/03/04(水) 02:12:33.88
ニガン ヨセ ニラミ
この辺な語句をなんとかしろ
この辺な語句をなんとかしろ
9: 名無しのまとめーる 2020/03/04(水) 02:12:40.87
ルールがなぞすぎる
11: 名無しのまとめーる 2020/03/04(水) 02:12:52.12
庶民は将棋
社長は囲碁
社長は囲碁
13: 名無しのまとめーる 2020/03/04(水) 02:13:06.03
終盤が尻すぼみになるゲーム性そのものに欠陥がある
15: 名無しのまとめーる 2020/03/04(水) 02:13:17.93
将棋の方がおもろい
16: 名無しのまとめーる 2020/03/04(水) 02:13:19.55
囲碁の合間にボクシングでもやれば?
17: 名無しのまとめーる 2020/03/04(水) 02:13:24.65
ヒカ碁以降になんかまともな囲碁作品出たか?
19: 名無しのまとめーる 2020/03/04(水) 02:13:39.45
カードゲームみたいなもんで、やってるやつじゃないとわからない件
20: 名無しのまとめーる 2020/03/04(水) 02:14:01.53
羽生善治的な存在が足りない
21: 名無しのまとめーる 2020/03/04(水) 02:14:37.58
将棋
プロ「これがこうなってあーなってこうなるからこうです」
素人「はぇ~なるほど・・・こんな深い考えがあるんやな」
囲碁
プロ「これがこうなってあーなってこうなるからこうです」
素人「は?」
この差はどうにもならん
プロ「これがこうなってあーなってこうなるからこうです」
素人「はぇ~なるほど・・・こんな深い考えがあるんやな」
囲碁
プロ「これがこうなってあーなってこうなるからこうです」
素人「は?」
この差はどうにもならん
26: 名無しのまとめーる 2020/03/04(水) 02:15:23.03
>>21
わかりにくいんか?
わかりにくいんか?
39: 名無しのまとめーる 2020/03/04(水) 02:17:41.55
>>26
話がわかりにくいんじゃなくてあまりにも競技として漠然としてるから
話がわかりにくいんじゃなくてあまりにも競技として漠然としてるから
43: 名無しのまとめーる 2020/03/04(水) 02:18:07.05
>>26
どっちが優勢なのかパッと見て見てわからないし、
対局終わったときの図を見ても素人にはどっちが勝ってるのかすらわからないし
説明されても意味不明やねん
どっちが優勢なのかパッと見て見てわからないし、
対局終わったときの図を見ても素人にはどっちが勝ってるのかすらわからないし
説明されても意味不明やねん
23: 名無しのまとめーる 2020/03/04(水) 02:14:52.49
将棋囲碁以外で、完全実力のボードゲームみたいなの登場しないかな
25: 名無しのまとめーる 2020/03/04(水) 02:15:08.24
将棋とかいう強すぎるライバルのせい
27: 名無しのまとめーる 2020/03/04(水) 02:15:25.15
ルールを簡単にしたらいいんじゃね
石を5つ並べたら勝ちとか
石を5つ並べたら勝ちとか
29: 名無しのまとめーる 2020/03/04(水) 02:16:11.45
ヒカ碁で流行らんかった時点でアカン
感覚的過ぎて難しいわ、あのゲーム
感覚的過ぎて難しいわ、あのゲーム
31: 名無しのまとめーる 2020/03/04(水) 02:16:36.25
なんかみててわかりにくい
引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1583255481/
コメント
コメント一覧 (12)
淘汰されて当然だわ。別に頭使う競技はたくさんあるし、エンターテイメント性が高くて盛り上がる競技が流行ればええねん。
本当にこれだけだもん、そりゃ流行らんわ
それでもヒカルの碁ときにはそこそこ子供が囲碁クラブに足を運ぶようになったし
その時に後続に続く何かを生み出さなかったツケよね
将棋は元々メディア露出が結構あるから地盤が根本的に天地の差
囲碁は石の生死に関するルールと曲がり四目のような決まりを理解してれば
勝敗や形勢も分かる。もちろん複雑な場面で分かりづらいのはどれも同じ
コメントする