1: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:14:55.269 ID:1sqxq3Hf0
公務員にボーナスって必要か?
【☆リアルタイムおすすめ記事☆】
2: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:15:33.557 ID:1sqxq3Hf0
ボーナスって常識だと、業績が良かった時に従業員の頑張りに報いるために払うものだよな?
10: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:16:55.695
>>2
もっと言うと業績が良かったときの税金対策だよ
もっと言うと業績が良かったときの税金対策だよ
23: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:22:23.618
相手にされないからって自分で>>2取るとか最高に見苦しい
3: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:15:39.080
ボーナスってそんな貰えんの
14: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:17:34.426
>>3
大体の公務員はこの半分も貰えないよ
議員とか特別職は知らんけど
大体の公務員はこの半分も貰えないよ
議員とか特別職は知らんけど
4: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:15:53.090
嫉妬か
5: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:16:06.408
悔しいなら公務員になればいい
6: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:16:17.331
公務員ってボーナス少ないんだな
8: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:16:25.648 ID:1sqxq3Hf0
公務員に「業績」なんかあったっけ?
そもそも公務員って「頑張ってる人」いるっけ???
そもそも公務員って「頑張ってる人」いるっけ???
41: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:36:26.842
>>8
流石に頑張ってる人はいるやろ
流石に頑張ってる人はいるやろ
9: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:16:46.474
手当でしょ
11: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:17:04.860
確かに金額は多いな
でもお前がどうこうできる問題ではない
でもお前がどうこうできる問題ではない
15: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:18:07.924 ID:1sqxq3Hf0
>>11
民間と比べて公務員のボーナスが高すぎるって話をしてるんだよ
官民のこの格差は是正するべきで
俺たちが声を上げるべき
民間と比べて公務員のボーナスが高すぎるって話をしてるんだよ
官民のこの格差は是正するべきで
俺たちが声を上げるべき
21: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:21:21.828
>>15
公務員ボーナスの方が低くね?
公務員ボーナスの方が低くね?
12: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:17:19.048
賞与は不要
13: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:17:25.062 ID:1sqxq3Hf0
民間と比べても公務員ボーナスは
常識とかけ離れているくらい多い
常識とかけ離れているくらい多い
16: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:19:58.749
民間基準にしてます(民間企業上位3%)
19: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:20:27.042 ID:1sqxq3Hf0
>>16
ほんとこれ
あたまおかしい
ほんとこれ
あたまおかしい
17: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:20:03.315
公務員のボーナスって民間のボーナスの額を元に決めてるはずだけど
20: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:21:01.319 ID:1sqxq3Hf0
>>17
一部上場企業、日本のトップ3%の人たちを基準にしている
一部上場企業、日本のトップ3%の人たちを基準にしている
22: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:21:24.116
>>17
民間基準(東証一部上場基準)
民間基準(東証一部上場基準)
18: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:20:26.561
したらそれ以上貰ってる俺は声上げなくていいや
24: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:23:10.028
国が貧乏になったんだしボーナスはカットすべきだよな
25: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:23:35.185
公務員ごときに嫉妬してる暇あったら、なった方が楽だろ
もしくは、叩く相手を地主とか資産家にしたほうがええわ
もしくは、叩く相手を地主とか資産家にしたほうがええわ
26: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:23:42.344
まえもそれやったろ
28: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:24:11.342
公務員のボーナスって形式的にそうなってるだけだろ
30: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:25:24.564
公務員はボーナスじゃないよ
と言うやつが出てくる
と言うやつが出てくる
31: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:26:05.820
てかさーお前らさ、公務員じゃなくて
経営者に文句言えよwww
みんなで貧しくなったら満足なのか?
経営者に文句言えよwww
みんなで貧しくなったら満足なのか?
32: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:26:19.745
公務員だけど普通に2ヶ月分
まあ5~60万
まあ5~60万
34: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:27:57.383
>>32
俺も同じ
係員の給料低過ぎるわ
俺も同じ
係員の給料低過ぎるわ
35: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:30:09.004
震災の時の給与10%カットとかいう悪夢
お前らどんだけ公務員虐めたら気が済むんだよ
お前らどんだけ公務員虐めたら気が済むんだよ
36: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:30:51.651
ボーナス出ないって自営とかでもない限りやる気でないっしょ
バイトでいいやってなるわ
バイトでいいやってなるわ
37: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:31:27.342
上級公務員・大企業 ボーナス4ヶ月以上
公務員・大企業子会社 ボーナス2ヶ月
だいたいこんなイメージ
公務員・大企業子会社 ボーナス2ヶ月
だいたいこんなイメージ
46: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:42:33.917
>>37
大企業って言ってもさらにその中で限られてるぞ、4ヶ月って
年で6~7ヶ月とかなら分かるが
大企業って言ってもさらにその中で限られてるぞ、4ヶ月って
年で6~7ヶ月とかなら分かるが
43: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:39:26.971
いや係長すらなれないからな
なる気もないし
なる気もないし
44: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 09:39:55.879
ボーナス500万だけどローンで消える
48: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 10:13:54.707
公務員って給料安いのにな
49: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 10:15:30.670
>>48
20後半だが残業なしだと500万しか貰えないよ
20後半だが残業なしだと500万しか貰えないよ
51: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 10:19:17.844
東証一部上場で括るやつって公務員全体で括るやつくらい頭悪そう
52: 名無しのまとめーる 2020/05/25(月) 10:26:16.044
俺は70万ずつかな
引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1590365695/
コメント
コメント一覧 (26)
正直嫉妬するような額じゃない
この程度も稼げないようなら、自分の人生がどこかで間違ってたってことだ
別に公務員になりたい訳じゃない
俺らの税金が全く意味の無いコストに使われてる事について腹が立たんの?
税金をいっぱい払ってる金持ちほど腹が立つと思うんだが
教員消防士のようにみなし残業でバリバリ長時間働いてる人でない公務員ね、こんなときでもぼーっとしてるようならそれこそ賞与の本来の意味に立ち返って全額カットだな、一般市民のように一時貸付でしのげばいい
同じ公務員でも支給基準賞与基準を大きく変えた方がいい。年寄りを養うための仕事の大部分を公務員が賄ってるから民営化には反対だけどね
平均であって上もおるからな。
人数は少なくて給与は諸外国の倍だから、これは400万くらいにすべきだと思うんだがな。
そうすれば、景気が良くなれば民間に移動し、景気が悪くなれば公務員が増える。
でも忙しい部署の公務員はかわいそうだ。民間に逃げる人もおるし
米12
バブル期はバブル期で、一部の大企業の給料と比べて「低い」といってただけで、地方や田舎ではずっと勝組扱いだったけどな。
底辺が嫉妬して他者の足引っ張っても自分が上がるわけじゃないのにな、まぁそう言う考えしか出来ないから底辺のままなんだろうけど
てかさーお前らさ、公務員じゃなくて
経営者に文句言えよwww
みんなで貧しくなったら満足なのか?
こ れ が 全 て
ってか学校の先生とか年収2000万でもやりたくねーし。部活とか担当になったらもう自由時間なんてねーぞ。
給料しょぼい公務員より安くてボーナスも出ないとかどんだけ底辺なんだよw
コメントする