1: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:14:55.340 ID:YmLxIO+7p
社員がさらにやる気を失くしてしまった
業務量の多さは成果ではない、と知らなかった若手が多いみたいで
どうしよう
業務量の多さは成果ではない、と知らなかった若手が多いみたいで
どうしよう
【☆リアルタイムおすすめ記事☆】
44: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:38:32.379
>>1
業務評価が 曖昧なとこって 結局 お歳暮とか ゴマすり が基準評価
のゴマすり企業やろ?(´・ω・`)
業務評価が 曖昧なとこって 結局 お歳暮とか ゴマすり が基準評価
のゴマすり企業やろ?(´・ω・`)
2: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:15:45.721
いいから履歴書書け
4: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:15:59.115
業務量の多さを成果にすれば
5: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:15:59.811
何にも指示を出さないハンコ上司しかいないししょうがない
6: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:16:54.051
お金よりプライベートな時間の方が大事だからね
お金の価値そのものが無くなったから別のもので支払わなきゃいけない
お金の価値そのものが無くなったから別のもので支払わなきゃいけない
7: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:17:40.702
働け方改革だから
8: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:17:44.644
マトモに評価出来ない上司がいるとねぇ
63: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:52:37.181
>>8
本当これ
成果主義への移行で一番の壁が適切に仕事を割り振って適切に評価する上司が存在しないこと
本当これ
成果主義への移行で一番の壁が適切に仕事を割り振って適切に評価する上司が存在しないこと
9: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:18:55.136
成果とは何かを明確にしろや
10: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:19:09.190
成果主義←この量のこういう業務をこの時間で行って欲しい、金額はこれを出す できるやつを雇う
日本版成果主義←金銭のみならず士気や人間関係への貢献も含む会社全体の利益を下げたものは給料を減らす
日本版成果主義←金銭のみならず士気や人間関係への貢献も含む会社全体の利益を下げたものは給料を減らす
68: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:55:18.439
>>10
これ
これ
11: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:19:31.253
目先の利益に目が眩んで未来を失ったイメージ
年功序列は悪、能力主義マンセーしてた奴が将来不安だと言う
ギャグなのか?
年功序列は悪、能力主義マンセーしてた奴が将来不安だと言う
ギャグなのか?
12: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:19:58.481
まあな
年功序列は悪的な風潮をマスゴミが作り上げて煽り、結果得したのは誰か?…って話だよな
年功序列は悪的な風潮をマスゴミが作り上げて煽り、結果得したのは誰か?…って話だよな
14: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:20:56.595
上に成果を評価する能力がないとやる気なくすよねぇ
16: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:21:26.264
仕事できなくても長くいるだけで金もいいボーナスもいい
金もらってるやつほど仕事しないのは正直草
金もらってるやつほど仕事しないのは正直草
17: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:21:38.573
まず成果を判断できる人間と構造がない
成果主義は中小でしかまだ発揮できないよ
成果主義は中小でしかまだ発揮できないよ
18: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:22:06.937
ゴミみたいな作業を引き伸ばして楽して過ごそうとする奴しかいないからな
19: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:22:56.851
成果を上げたら報酬を出すのでなく、
成果をあげなかったら給料下げるぞっていうのが日本式成果主義だから
成果をあげなかったら給料下げるぞっていうのが日本式成果主義だから
21: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:23:50.351
今は有能って言葉を知らないからな
22: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:24:01.073
スマホで5ちゃんやTwitterやってYouTube見て5000円で買えるゲームで100時間潰せる今の若者がお金欲しいなんて考える訳ないんだよ
お金いらないなら働く訳ない
全ては必然的な結果
お金いらないなら働く訳ない
全ては必然的な結果
23: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:24:09.836
普通に上司の好き嫌いで評価されることになるからな
よほどの専門知識が必要な研究職以外はコミュ力が全てだから上司に気に入られることが最も重要な仕事になる
よほどの専門知識が必要な研究職以外はコミュ力が全てだから上司に気に入られることが最も重要な仕事になる
24: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:24:14.319
有能なら有能なだけ金もらえるみたいなことうたうのに成果を評価する奴が無能だから
25: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:24:20.301
数字ばっかり見ると 利益率がたかい方ばかりに目が行くけど
そういった利益率が高い業務は 何らかの付随契約のことがおおくて
付随契約上で問題が起きてることが多い(´・ω・`)でその問題箇所の改善ができれば
ぜんたいとしての効率が上がるけど 査定者が利益率ばかりいい方ばかりに囚われて
問題解決を据え置くなら 全体として疲弊してくるのは当たり前じゃない?(´・ω・`)
必要なのは正当な評価法やろ?(´・ω・`)
そういった利益率が高い業務は 何らかの付随契約のことがおおくて
付随契約上で問題が起きてることが多い(´・ω・`)でその問題箇所の改善ができれば
ぜんたいとしての効率が上がるけど 査定者が利益率ばかりいい方ばかりに囚われて
問題解決を据え置くなら 全体として疲弊してくるのは当たり前じゃない?(´・ω・`)
必要なのは正当な評価法やろ?(´・ω・`)
26: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:25:39.310
単純に考えれば
利益(円)× そいつの貢献度(%)= そいつの成果
で計算するわけだけどそのための公正な仕組みを構築するのは容易ではない
利益(円)× そいつの貢献度(%)= そいつの成果
で計算するわけだけどそのための公正な仕組みを構築するのは容易ではない
28: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:27:37.487
>>26
逆にそいつが抜けたことによる 計上費が 全体として5倍以上のマイナスとなったら
その逆費用分の評価になるんか?(´・ω・`)
それだととんでもない金額になる(´・ω・`)
逆にそいつが抜けたことによる 計上費が 全体として5倍以上のマイナスとなったら
その逆費用分の評価になるんか?(´・ω・`)
それだととんでもない金額になる(´・ω・`)
27: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:26:43.645
米国ばりに年俸等の報酬制ならってな枠組みを、マスゴミその他があたかも理想のあるべき姿としてミスリードした
29: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:28:15.328
資本主義社会では雑魚は死ぬのが正しいからそれでいい
今まで雑魚のケツ持ってた状態がおかしい
仕事は生きる手段だから楽して稼ごうが昔を生きた日本人の考え方
今まで雑魚のケツ持ってた状態がおかしい
仕事は生きる手段だから楽して稼ごうが昔を生きた日本人の考え方
30: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:29:00.125
評価を下す立場の奴が年功序列世代だし
31: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:29:24.019
年功序列時代のやつが管理する成果主義
まともに評価されるとは思えない
まともに評価されるとは思えない
32: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:30:12.466 ID:YmLxIO+7p
実際成果主義にしたら、最高に近い評価の人でようやく年功序列時代より少し多いくらいの給料になる
8割くらいの人は給料低く抑えられる
8割くらいの人は給料低く抑えられる
35: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:33:51.345
>>32
どうやっても赤字業務ならば 事業計画の見直しになるんかな?(´・ω・`)
存続させないといけないような 特殊業務ならば国の補助金とかに頼ることになるだろうけど
もうこの時点で変なことやってるよな(´・ω・`) 存続させなければいけないような必須業務ならば
価格も本来強気で提示できるはずだし(´・ω・`)
どうやっても赤字業務ならば 事業計画の見直しになるんかな?(´・ω・`)
存続させないといけないような 特殊業務ならば国の補助金とかに頼ることになるだろうけど
もうこの時点で変なことやってるよな(´・ω・`) 存続させなければいけないような必須業務ならば
価格も本来強気で提示できるはずだし(´・ω・`)
33: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:32:22.425
ところでなんでお前らって年功序列で得する無能側の人間なのに年功序列叩くの
39: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:35:15.714
成果を正しく評価してくれるならな
いくら頑張って目に見える結果を出しても評価しねぇじゃん
いくら頑張って目に見える結果を出しても評価しねぇじゃん
40: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:35:30.932
社員がヤル気を出せない評価制度がその会社の能力
41: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:36:49.571
同じ仕事量なのにトロトロやって残業してる奴のほうが頑張ってると思われる日本じゃ無理
42: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:37:05.604
場所に依るんじゃね?なんか評価してくれてて良くわからん会社も有る
51: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:43:58.543
直接金にならない仕事は成果をあげてないことにするから
52: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:44:14.991
実力主義って言ってるのに会社に教育してくださいとか言うお客様キッズばっかりやん
53: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:45:18.184
>>52
実力主義と教育に力入れるのは両立するけど
実力主義と教育に力入れるのは両立するけど
59: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:50:43.580
>>53
そりゃ通り一遍のことは教育するやろけど
基本教わったらあとは当人の努力やろ
何がプライベートを充実やねん舐めてるわ
そりゃ通り一遍のことは教育するやろけど
基本教わったらあとは当人の努力やろ
何がプライベートを充実やねん舐めてるわ
55: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:48:14.113
だから年功序列はほとんどの凡人を助ける
だけどほとんどの凡人は頭悪いから年功序列は敵だーとすぐ政治家経営者に騙されて給料下げられる
だけどほとんどの凡人は頭悪いから年功序列は敵だーとすぐ政治家経営者に騙されて給料下げられる
57: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:49:54.340
これが 成果主義というなの 沈黙の螺旋経営ってやつや(´・ω・`)
61: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:52:15.005
歳と言うか勤務年数で手当てが付くのはいいけど、役職は勤務実績や試験にして欲しい。
65: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:53:16.349
成果を出せればプライベートは勝手
君ら仕事早く終わったやつに更に仕事割り振るでしょ
そこの考え方がもう違ってる
君ら仕事早く終わったやつに更に仕事割り振るでしょ
そこの考え方がもう違ってる
66: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:54:12.889
失敗の分析はできても成功の分析って難しいからな
失敗の決定を先送りできる環境だと尚更意味がない
失敗の決定を先送りできる環境だと尚更意味がない
69: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 08:55:44.961
ただ、終身雇用が崩れつつあるから働かないおじさんはクビになる
おじさんにとっても年功序列は得でもないかも知れない
成果主義にすれば会社に居座れる
給料は激減するけどな
おじさんにとっても年功序列は得でもないかも知れない
成果主義にすれば会社に居座れる
給料は激減するけどな
75: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 09:00:26.231
人件費考えると成果だろ
77: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 09:01:38.235
日本はメンバーシップ型雇用なので仕事内容そのもので成果を上げることよりもメンバーとして成果を上げることに重きを置いている
昨今のキッズが主張するような「業務上最低限のコミュニケーションが取れてれば良い」だの「プライベートと仕事は別」みたいなドライなやつが評価されるわけがない
昨今のキッズが主張するような「業務上最低限のコミュニケーションが取れてれば良い」だの「プライベートと仕事は別」みたいなドライなやつが評価されるわけがない
78: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 09:01:39.791
若者が言ってる話って常に誰かに自分の為に変わってくれって言う文句で止まる
そんなんで他人がお前の為に動いてくれる訳ないだろ
そんなんで他人がお前の為に動いてくれる訳ないだろ
89: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 09:09:01.164
今の時代にマッチさせるとしたら給料上がらない代わりに担当分の仕事できればあとは自由って形かな
自由時間を追加業務に当てて報酬アップか休暇にするかは要相談で
自由時間を追加業務に当てて報酬アップか休暇にするかは要相談で
91: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 09:09:47.432
こいつ働いてるのか?
93: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 09:11:11.862
じゃあ知らせろよなんでそこまでわかってどうしようになるんだよw
97: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 09:12:40.360
オレが経済学部いたときは成果主義マンセーの風潮だったから酷かったな
いかに年功序列を否定するかだけを教える講義みたいなのが多かった
いかに年功序列を否定するかだけを教える講義みたいなのが多かった
98: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 09:12:56.654
いやまだ年功序列ですけど
105: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 09:15:44.975
コストカットのことを成果主義というのやめようぜいいかげん
107: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 09:17:00.329
簡単にクビにできないとそもそも機能しない仕組みだしな
110: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 09:18:27.105
>>107
労働が変調的になるのならば パートさんなんかの雇用形態で
代わりがきくじょうたいでやればええだけやろ(´・ω・`)
労働が変調的になるのならば パートさんなんかの雇用形態で
代わりがきくじょうたいでやればええだけやろ(´・ω・`)
111: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 09:19:43.778
成果主義なのは良いけど給料上がることはないからなあ
112: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 09:20:24.227
そもそも 経営の見通しがたたないとか
人材育成のめどが立ってないっていうのは
なんでなのか考えたことあるか?(´・ω・`)
人材育成のめどが立ってないっていうのは
なんでなのか考えたことあるか?(´・ω・`)
116: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 09:21:54.057
自分で思うほど自分の仕事って稼げないんだよな
119: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 09:24:45.429
>>116
これ考えると 将来性のない会社は見切りつけて
将来性のある会社でやったほうが いいよってことだよな(´・ω・`)
これ考えると 将来性のない会社は見切りつけて
将来性のある会社でやったほうが いいよってことだよな(´・ω・`)
118: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 09:22:26.916
海外でも必要であっても評価には繋がりにくい仕事、成果が出るまでに時間がかかる仕事なんかは誰もやらなくなるって問題も出てるからさじ加減は難しいね
122: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 09:27:23.839
成果主義にすると社内政治に精を出すようになるからな
成果を自分のものにするために隠す人も出てくるし、チームを超えた助け合いみたいなものも少なくなる
成果を自分のものにするために隠す人も出てくるし、チームを超えた助け合いみたいなものも少なくなる
123: 名無しのぽけまとめーる 2020/07/13(月) 09:28:20.369
方向性を提示して 従業員の能力を発揮させる
やるのはこれだけでええのにな(´・ω・`)
やるのはこれだけでええのにな(´・ω・`)
引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1594595695/
コメント
コメント一覧 (105)
なので俺は仕事適当に済ませてさっさと帰ってるし
バンダイ陣営に嫌気をさしサイゲームスに人が流れていったという
バンダイとナムコがくっついたらどうなるか
バンダイの企業体質を知っているゲーム会社勤務の人が
セガとバンダイがくっつかなくて本当によかったと胸を撫で下ろしたと自分のホームページの掲示板に書いてた
賃金や労働環境より正社員制度と解雇規制で企業に人生丸投げして思考停止して保護されたいって事だからな
成果主義なんか機能する訳ない
日本の経営陣ってアホしかいないのか、学習能力ないのか。
どこの世界の話だよ
黙って働け
真っ先に考えなアカンのやけど、日本だと先ず無理やからな。
年取ったら給与上がるで、すら崩れとるしな。
若いのがやる気出すわけないやろ。
失われた20年の総括なんてこれだけでしょ
まぁその失われた20年が半世紀になるんだけど
営業は販売・売上という実際の数字が明らかだから、売上=成果で評価されても不平不満はないけど、間接部門・サポート部門はやっている仕事を数字では測れないから成果主義は難しい。
「今期こんだけやります。何を〇〇します」という目標を立てその達成率を評価することも多いけど、客観的ではないんだよね。
図々しい人間なら、低い目標・達成しやすい目標を掲げ、達成しましたと言えるけど、自分に厳しい人間は控えめな自己評価がそのまま上司の評価になり恵まれない。
かかわりが直属の上司だけならまだしも、成果主義には稟議書とか会議の調整は本当に不要。
◎減点主義
成果主義導入時に喜んで賛成してた馬鹿どもは
成果主義ってのは一部の勝ち組優遇制度だと理解してたのか?
お前がその勝ち組に入れるなんて保証はどこにもないのに
成果主義否定するやつはもれなく無能ってのがわかる
結局給与伸びなくて馬鹿を見るのも若い社員
得をするのは経営者だけ
年寄りは少なくとも一時的には年功序列的な給与体系で得をしてるが
若い連中は一度もその恩恵にあずかることなく安月給で終わる
あいつ、〇ねばいいのに
と初めて本気で思う人間が出来たわ
成果能力主義だと平社員で定年もあり得る
しかも成果能力主義なのに年功序列の昇進スピード
はほとんどの社員が越えられない
馬鹿にしていたオジサン社員以下の処遇に咽び泣き
内部の不正を告発した社員が干されたりとかね?
それ以下の課員に課しても意味は薄い。
特に日本では。
会社ってバカだろ
成果主義で一番大事なのは上の入れ替え
現場だけ成果主義とか言って経営層が変わらないなら無駄。
そりゃ社会が成長しないわ
いつまでも昭和の社会構造を維持して疲弊し続けているだけ
そんなの維持してもみんなで仲良く貧乏になるのはもう平成で証明されたんだからさっさとやめちゃえば良いんだけどね
日本人の本当の聖域だから変わらんだろうな
最初に人に依存しないシステム的な評価の仕方を決めない限り無理だろうに、大概は評価する人次第になるからうまくいく訳が無い
その上嫌なら辞めるも否定してんだから話にならないよ
日本人にとってはそれが一番のストレスだから思考停止して企業に保護されている今の構造は捨てれないだろう
無能な奴がコメ欄でも記事の中でもゴチャゴチャ言ってるんでしょ?
有能な人間が抜擢されるんだからお前ら優秀だろ?
良いじゃん。
つまり自分の労働の成果は今の給料が妥当か貰いすぎているぐらいに内心自覚しているはず
みんなネットではイキってるけどね
そいつらを放流したら移民なぞ必要ないんだよ
辞めないという事は大して何もしていないからでしょ
良い事がない秘密主義の職場になるぞ
ほとんどが成果主義には適合しないダメ社員なんだから
成果主義なんて根付くわけないじゃん
とっとと辞めて自分を高く買ってくれる別の会社に転職すれば良いのに
いつまでももしがみ付いてネットで吠えてるのは何故???
あと産業やポストによって成果主義導入に無理が出る場合も有る。例えばコンビニのレジを成果主義にすると、とにかくお客様と仲良くなって基礎集客や季節商品購買を促進するしか無くなって来る。全体的な売上は計れるが、誰のどういった影響でお客様が買う気になったのか?は測りにくい。店によってはレジが早いだけの方が利益率が上がる場合も有る。
全産業、ポストが営業の様に分かりやすくポイントが計れる訳では無い。まぁ営業も後進の指導とかになってくるとなかなか曖昧だが。
まずそこから始めないと無理。
上の世代を無能だと思うならそれが未来の自分らの姿だ
減点主義と言うけど99%の人間はいくら金払ってでも会社に残っていて欲しいと思う結果なんて出せないってだけだろ。
日本はGDPも成長していないし法人企業統計を見れば日本企業の総売上高も20年前と比べて数%程度しか伸びてないから、社員に払う給料なんて上がるわけがない
しかし、無能なおっさん切るだけで大分職場は良くなると思うんだが。
アホらしいわ。
失敗の元。
雇用が安定する→収入の安定する→購買意欲が出る→物が売れる→企業が儲かる→雇用が安定する のサイクルが崩れちゃたからね。
人を大事にしない会社はしっぺ返しを喰らう典型
勝てる気がしない
成果あげられなくて給料さがった大部分の人間であって
能力あるやつは「だよなー、まったく年功序列世代は老害だよなー」と話あわせながら鼻で笑ってるぞ
会社内だって直接部門や経営部門は成果主義だが、間接部門は年功序列みたいにそれぞれが馴染むものを導入していけばよいのに。
会社だって温情主義のウエットな会社と個人が固まっているだけみたいなドライな会社が濃淡を変えて混在していたって良い。
マスコミとか学者連中とかそれにのせられた官僚が社会を一色に染めてそれが良い社会だという観念論こそ叩くべきだと思う。
コメントする