1: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:13:38.07 ID:L7/3C59Aa
フリーランス「…………手取り820万円」ボソッ
サラリーマンの年収1500万円=フリーランスの年収1000万円ぐらいのイメージか
サラリーマンの年収1500万円=フリーランスの年収1000万円ぐらいのイメージか
【☆リアルタイムおすすめ記事☆】
2: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:14:03.05 ID:L7/3C59Aa
サラリーマンのみんなは頑張って税金納めてクレメンス
5: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:14:17.89 ID:L7/3C59Aa
フリーランスはずるいから納税なんてしないよ
6: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:14:20.67 ID:I+Dv6fz30
アホかフリーランスの業種によるだろ
13: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:15:07.99 ID:L7/3C59Aa
>>6
うーん、まあせやけどな
うーん、まあせやけどな
8: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:14:42.18 ID:SFGvdU7n0
(イメージ)
9: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:14:42.27 ID:XbeJoM6za
フリーランスとか安定しないからこわいやろ
10: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:14:58.83 ID:rRGXITQ50
デザイナーのフリーランスって食っていけるんか?
11: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:15:00.44 ID:pvqNpxJ3p
しかも給付金100万貰える
12: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:15:05.63 ID:MSUQhO/u0
年金はリーマン大勝利だろ
20: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:15:43.20 ID:L7/3C59Aa
>>12
フリーランスも厚生年金入れるから年金ガッポガッポよ
しかもidecoでも優遇されまくりだからねー
フリーランスも厚生年金入れるから年金ガッポガッポよ
しかもidecoでも優遇されまくりだからねー
14: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:15:23.50 ID:TjjrEyvR0
社保とか退職金とか雇用保険とかあるんだからそりゃ違うだろ
24: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:16:11.03 ID:L7/3C59Aa
>>14
社会保険はフリーランスにもあるやろ
退職金にしても小規模企業共済っつー制度がある訳で
社会保険はフリーランスにもあるやろ
退職金にしても小規模企業共済っつー制度がある訳で
15: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:15:29.75 ID:48ukyJJ/0
副業で稼いで節税が最強やぞ
16: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:15:30.55 ID:01LPbwsgd
自分が責任とらなくても何とかなるのが会社だぞ
30: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:16:52.58 ID:L7/3C59Aa
>>16
それが許されるのは三流企業だけやろ
それが許されるのは三流企業だけやろ
17: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:15:31.56 ID:NR0di9/A0
手取り16万のワイにはどっちも羨ましいんやが
19: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:15:42.73 ID:TZbMQ5fDM
なお、年金
フリーランスの仕事って基本歳とると出来なくなるものばかりだし
フリーランスの仕事って基本歳とると出来なくなるものばかりだし
36: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:17:26.21 ID:L7/3C59Aa
>>19
フリーランスも厚生年金入れるし入ってる奴多いけど
フリーランスも厚生年金入れるし入ってる奴多いけど
22: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:15:52.27 ID:6hGUfNYPd
フリーランス「‥‥‥‥‥‥脱税」
26: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:16:34.45 ID:tuIsLYyR0
フリーランス(派遣)
27: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:16:39.37 ID:wUU4UWR2p
何歳までフリーランスで飯食うつもり?
28: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:16:47.63 ID:GIDQMka90
フリーは国民年金だけやしな
最大月6万円くらいやで?あんなもんで老後どうにかならんわ
最大月6万円くらいやで?あんなもんで老後どうにかならんわ
29: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:16:50.92 ID:qebKyg1M0
額面1000って手取りじゃ600くらいまで取られちゃうんちゃうの?
31: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:16:52.75 ID:82GbdUw+0
フリーランスは本当金持ってる
売春したことあるけどフリーランスの人で全身シュプリームだった
売春したことあるけどフリーランスの人で全身シュプリームだった
41: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:17:40.75 ID:DoDZsMYS0
>>31
一回いくらくらいもらえたんや
一回いくらくらいもらえたんや
33: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:17:07.75 ID:WNhJE5b70
シャチ>>>>カジキ>>>>>>>>>>フリーランス>>>>>>会社員だからな
40: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:17:37.01 ID:WVWvHNRSM
>>33
正体表したね。
正体表したね。
39: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:17:34.44 ID:0BilRscz0
トーゴーサンピンとか全く聞かんようになったな
42: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:17:46.25 ID:6F/06yY2d
最強はカジキ
44: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:17:50.45 ID:PB2H0ReV0
社保引かれてるリーマンの方が手取り少なくなるのはしゃーない
国保は老後大変だから今のうちに金溜めとけよ
国保は老後大変だから今のうちに金溜めとけよ
50: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:18:43.91 ID:L7/3C59Aa
>>44
820万円ってのは社会保険引かれた後のフリーランスの手取りやで
820万円ってのは社会保険引かれた後のフリーランスの手取りやで
49: 名無しのぽけまとめーる 2020/09/13(日) 16:18:40.92 ID:WzLzrwOR0
最強はタコ焼き屋だから
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1599981218/
コメント
コメント一覧 (86)
それに1000万円超えたら消費税も納めなあかんし。サラリーマンは個人でどんだけ売り上げ出そうが払わなくて良いけど。
効率良く生きるにはサラリーマンを選ぶ方が良いね
個人事業税が課税所得の5%とか
給与所得控除がなくて、青色申告しても基本的にサラリーマンより控除少ないとか知らんだけだろ。
狡いことせずに確定申告してりゃ、サラリーマンより手取り低いわ。
サラリーマンの1000万(退職金込)=個人事業主の900万程度だけども。
まぁ家賃や自動車なんかの一部を経費にしてもほぼ何も言われないし、
細々したものを経費で処理すればサラリーマンよりちょい得くらいにはなる。
特に自動車は節税効果高いから、車好きは割安でいい車に乗れる。
家事按分30%くらいまでならお咎めないし。
ただ年商1000万円では法人化するメリットよりデメリットの方が多そう
家族を従業員にして控除も出来る。家賃、通信費ガソリン、車、日用品、飲み代、服、結構な割合控除利く。税務署も年収1000万くらいなら審査適当
リーマンも今の時代、倒産や退職勧告のリスクも高い。そうなりゃ潰しも利きにくい
フリーランスも8割は安く使い潰される
持株会の配当も
持株会の配当も
収入は安定しないとは言うがストレスフリー。会社員とか上司とかクソ
私物を経費計上したり、不必要に高価な車両運搬具とか購入したり、打ち合わせでも接待でもないのに飲食費を費用計上したりするのは脱税、すなわち犯罪だからな。
税務署から何も言われていなくても、それは犯罪だからな。
フリーランスは収入がすぐ減ったり増えたりするから来月は
大丈夫かな?みたいなストレスで胃に穴があく
「フリーランス」って言い方すると違うイメージになるのかもしれんが、要は「経営者」だからな
会社員よりもリスクと責任が大きい分、収入が多くなるのは当たり前
ま「職業選択の自由」があるんだし、フリーランスがいいって思うならなればいい
今まで会社員として築いていた地位とか安定とかを捨てることになるかもしれんけどな
ただ所得比較してるだけか?
サラリーマンと違って、仕事で使用するPCなどの備品や着るためのスーツ、事務消耗品など少しでも仕事に関連する出費は部分的だろうと経費計上出来る
だからサラリーマンより税金が安くなって結果的に手取りが多くなるんだよ
これは脱税ではなく、サラリーマンが無駄に仕事用品に身銭切ってるだけ
コイツも松丸出しやんけ
なんで誰も経費の話しないの?
まあ上司おらんし時間も場所も拘束されんし、定年無いのはマジで良いが
RSUすら貰えないんでしょ。底辺っすなぁw
節税しまくって、年収的には200万だけど経費で800万分趣味に近い分野に金注いでますのがまだリアリティあるわ。
そこに行くまでが大変なんだろ
フリーランスの方が狡く節税できるし、
手取りでは明らかに多いけど、
安定性や福利厚生考えたら、
リーマンより劣るのは当然。
うちの親父もフリーランスだったけど、
「自営はリーマンの倍稼いで同等と思うべき」
って良く言ってた。
自営は税理士さんや行政書士さんを自前で用意しないといけない
サラリーマンには戻りたくないが
毎月の手取りは相当上手くやらないと下がるけど会社畳んだ時の清算で一気に巻き返せる感じ
ただ個人ならまだしも会社となると税理士あたりに毎年30万近く払うハメになるからそこが微妙な所
3000万とか稼いじゃう人は会社の方が全てにおいて良い
実情として個人でやってたら税務調査で持ってかれる額で全部行ける
多少、引かれるもの多くてもリーマンでいいや…
当たりの時期じゃないと厳しい
別の有能者が嗅ぎつけて、競合すると下がるし
美味しい業界なら、次々と参入して値崩れが始まる
安く申告して税を抑える必要があるのに真逆してて嘘くさい
一括りにして話すのがそもそも違う
生活費などは全て経費にして、赤字にすると、めちゃくちゃお得。
脱税と節税の間くらいでやめておけば
納税あざーっす!
自身を肯定するため何としてもリーマンを貶めたいしょうもない奴です。
コメントする