1: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 12:55:23.33 ID:KofQ6fAad
教師「この時代から始まった優秀な人材を官吏に登用する為の制度を何というかわかるかー?」
ワイ「…」
教師「テストに出るぞここはー」
ワイ「…」
なんも言えんかったわ…
ワイ「…」
教師「テストに出るぞここはー」
ワイ「…」
なんも言えんかったわ…
【☆リアルタイムおすすめ記事☆】
2: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 12:55:44.81 ID:KofQ6fAad
糞教師が…!
3: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 12:56:09.06 ID:Un/DXCjh0
ドラフト制度です
4: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 12:56:27.81 ID:g33cArGlM
屯田制も出るやろ
5: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 12:56:33.73 ID:6mbpqtYqd
九品中正で合ってる?
6: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 12:56:50.28 ID:6mbpqtYqd
郷挙里選だっけ?
10: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 12:57:40.48 ID:6mbpqtYqd
ところでイッチは何がキタんや?
11: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 12:57:43.40 ID:cmBAxHd00
科挙の方が出るやろ
13: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 12:58:07.07 ID:3eNVXFBP0
どういうことや
15: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 12:58:28.12 ID:OOgmkqb9d
名士に推薦してもらうアレやろ
16: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 12:58:30.98 ID:HeaJUVJh0
世界史の教科書やと半ページくらいしか書いてへんもん
17: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 12:58:32.69 ID:2y1qB8wMd
きうひんちうせいやろ
18: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 12:58:48.09 ID:wJCaTN4+0
九品官人法?
19: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 12:59:10.39 ID:2Iu3PePV0
三国五胡十六国時代なんかすっとばしても平気やろ
20: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 12:59:21.43 ID:nT92h7jA0
アホ「ええと、島津、大友、龍造寺かいな?」
21: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 12:59:30.44 ID:h5qtQMVV0
三国時代の重要ワード
・九品中正
・屯田制
のみ!w
・九品中正
・屯田制
のみ!w
94: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:17:11.80 ID:XBHKd1Et0
>>21
魏志倭人伝
曹叡
帯方郡
この辺も日本史出てこないか?
魏志倭人伝
曹叡
帯方郡
この辺も日本史出てこないか?
22: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:00:00.16 ID:Un/DXCjh0
なんでそれがテストに出るんや?
科挙の前のほうが健康的な人材登用をしてたって事?
科挙の前のほうが健康的な人材登用をしてたって事?
31: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:02:20.25 ID:h5qtQMVV0
>>22
人事採用システムは社会に大きな影響及ぼすからな
赤壁の戦いとか孔明なんかよりよほど重要
人事採用システムは社会に大きな影響及ぼすからな
赤壁の戦いとか孔明なんかよりよほど重要
33: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:04:02.12 ID:Jz0jqB0D0
>>22
漢で郷挙里選
魏から隋まで九品中正
隋から清までが科挙
中国で数百年続いた官吏登用法だからや
漢で郷挙里選
魏から隋まで九品中正
隋から清までが科挙
中国で数百年続いた官吏登用法だからや
42: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:05:36.92 ID:Un/DXCjh0
>>33
それぞれの長所・短所を教えて
それぞれの長所・短所を教えて
67: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:12:17.65 ID:Jz0jqB0D0
>>42
郷挙里選は各地域が推薦するが地域の長老が推薦者だからお気に入りを上げて能力の水準に疑問符が付く場合がある
九品中正は有力子弟を推薦するから権力者の地盤固めと血筋による有能を集めやすいが門閥化する
科挙は能力主義で試験時の不正や血統主義を排除しやすいが試験後の地位が固定化して腐敗化するのと武官軽視の傾向がある
郷挙里選は各地域が推薦するが地域の長老が推薦者だからお気に入りを上げて能力の水準に疑問符が付く場合がある
九品中正は有力子弟を推薦するから権力者の地盤固めと血筋による有能を集めやすいが門閥化する
科挙は能力主義で試験時の不正や血統主義を排除しやすいが試験後の地位が固定化して腐敗化するのと武官軽視の傾向がある
73: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:13:59.68 ID:jYRZHBfI0
>>67
永楽帝くんの俺様問題で設問すら歪んだも科挙に追加してどうぞ
永楽帝くんの俺様問題で設問すら歪んだも科挙に追加してどうぞ
75: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:14:15.04 ID:Un/DXCjh0
>>67
おおおさんくす
してみると科挙はいちおう筋が通ってるだけまだマシなのか
おおおさんくす
してみると科挙はいちおう筋が通ってるだけまだマシなのか
38: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:04:26.09 ID:tf5X2cfyd
>>22
逆やで
コネ人事の権化みたいな制度だから無能が集まりやすい
逆やで
コネ人事の権化みたいな制度だから無能が集まりやすい
52: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:08:29.92 ID:2Zn+TB/Cd
>>22
科挙に不合格になりまくってブチ切れて革命起きたのがいまから150年前か
科挙に不合格になりまくってブチ切れて革命起きたのがいまから150年前か
57: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:09:10.60 ID:zwfRQLgm0
>>52
太平天国の乱だっけ
太平天国の乱だっけ
59: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:09:56.46 ID:cmBAxHd00
>>52
そのうち医学部に20回落ちた奴が革命するみたいな感じか
そのうち医学部に20回落ちた奴が革命するみたいな感じか
88: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:16:10.15 ID:XBScB8IH0
>>52
美大に落ちたやつみたいやな
美大に落ちたやつみたいやな
23: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:00:18.07 ID:Jz0jqB0D0
文化的にでかいイベントがないからか
24: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:00:38.44 ID:ZAcp4D4/d
九品官人法もほぼスルーだぞ
この時代に意味を持たせたい三国オタが持ち上げてるだけ
この時代に意味を持たせたい三国オタが持ち上げてるだけ
25: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:01:11.61 ID:KuRdySeod
日本史で戦国に入ったらオタクの期待するほど詳しくはやらんでと言いつつ応仁の乱や姉川の戦いをきっちり解説してくれた先生すこ
26: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:01:12.45 ID:vR9iZoE+0
三国志は適当に流して南北朝の王朝を覚えさせられるのってちゃんと中国史の本質を捉えてるよな…
66: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:11:02.41 ID:Ck3K5T6Z0
>>26
実際漢王朝末期の群雄割拠でしかないからな
応仁から戦国経て信長死ぬまでサラッと流されるようなんと一緒
実際漢王朝末期の群雄割拠でしかないからな
応仁から戦国経て信長死ぬまでサラッと流されるようなんと一緒
27: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:01:16.06 ID:MRBgY1Iu0
共通一次
28: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:01:56.04 ID:LG4MzO2m0
五胡十六国時代なんて仏図澄鳩摩羅什と前秦のVやねんだけ覚えとけばええねん
29: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:02:05.81 ID:RU7A8yT90
横山三国志読んでワクワクしながら臨むと分量少なすぎてビビったわ
34: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:04:08.46 ID:0AHctO6jM
>>29
そらそうやろ
そらそうやろ
32: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:03:49.05 ID:uyJvPP4/a
むつかしい
35: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:04:13.31 ID:v30aBygX0
日本の戦国時代も軽く流すくらいで終わりだからなあ
無法時代より政治、法律が変化していく方が重視されているやろ
無法時代より政治、法律が変化していく方が重視されているやろ
36: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:04:15.99 ID:KML72mDm0
実態はほとんど機能しないのもセットだー
テストに出すぞー
テストに出すぞー
37: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:04:24.14 ID:SgBPJHkg0
慶應とか早稲田の私学世界史で三国志の超マイナー問題が出たことあったりせんのかな
47: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:07:00.71 ID:aTnvek1q0
>>37
もしそれやるんなら世界史じゃなくて現代文の故事成語とか漢文で出る方がまだ可能性ありそう
もしそれやるんなら世界史じゃなくて現代文の故事成語とか漢文で出る方がまだ可能性ありそう
39: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:04:52.31 ID:RdkANDO70
歴史とか全然知らんけど最近三国志時代にとんでもなく人口減少したって知ってビビったわ
昔って本当に北斗の拳みたいな世界だったんだろうな
昔って本当に北斗の拳みたいな世界だったんだろうな
45: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:06:00.91 ID:v30aBygX0
>>39
戦乱で住民が移動したり戸籍が散逸するから
人口激減に見えるらしいで
まあ実際に戦乱飢饉で減少はしているだろうけど
戦乱で住民が移動したり戸籍が散逸するから
人口激減に見えるらしいで
まあ実際に戦乱飢饉で減少はしているだろうけど
40: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:05:28.99 ID:k7gPEw8ua
九品中正は知らなくても陳羣は知ってそう
41: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:05:29.69 ID:Ggjx39Ye0
夏侯惇
43: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:05:46.41 ID:qDPCTzayM
ワイも期待してたら赤壁だけで終わった
44: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:05:54.54 ID:Z9q7+Rph0
世界史的には黄巾の一発屋だからな
46: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:06:16.43 ID:Jz0jqB0D0
黄巾の乱をおこした太平道よりマイナーな五斗米道が道教に繋がる部分も地味に重要だぞ
48: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:07:39.82 ID:AbhXWRIH0
劉備とか結局何かを成し得たわけでもないし中国史から見たらいてもいなくてもいい存在やしな
55: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:09:00.08 ID:tf5X2cfyd
>>48
三国みんなそうやぞ
九品官人法なんか無くても何も困らんからな
江南開発があるから呉は功績があるな
三国みんなそうやぞ
九品官人法なんか無くても何も困らんからな
江南開発があるから呉は功績があるな
71: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:13:21.80 ID:aTnvek1q0
>>55
曹操は文化的な意味で功績あるやん
曹操は文化的な意味で功績あるやん
53: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:08:39.57 ID:v30aBygX0
民俗学的には関羽が神様扱いになっているのは
結構興味深い研究対象かもしれない
結構興味深い研究対象かもしれない
58: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:09:54.48 ID:KML72mDm0
>>53
人気者を取り入れてくのが中国のやり方やから
厳白虎なんかも神になってるで
人気者を取り入れてくのが中国のやり方やから
厳白虎なんかも神になってるで
65: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:10:48.88 ID:v30aBygX0
>>58
厳白虎って中国では人気者なんか・・・・・・
厳白虎って中国では人気者なんか・・・・・・
60: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:10:04.16 ID:v30aBygX0
世界史でローマ時代が始まるとウキウキになるのも一緒やな
61: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:10:09.69 ID:aEvLDLHJ0
そら戦争バカの名前なんか覚えても人類史にとってはカス同然やから
62: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:10:43.22 ID:mAr9W1Z20
しかも三國志演義とかキングダムみたいなその時代の娯楽ものだからな
なんの当てにもならん
なんの当てにもならん
63: 名無しのぽけまとめーる 2020/12/27(日) 13:10:45.17 ID:v71dy7W30
三国時代なんて紙の普及くらいしか後世に影響無いやろ
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1609041323/
コメント
コメント一覧 (3)
コメントする