でもクソ面白い模様
【☆リアルタイムおすすめ記事☆】
2: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 10:58:13.05 ID:LITRPuRF0
分かる
4: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 10:58:33.95 ID:QGGkJkTma
碁のルールなんて幼稚園児が15分で覚えるのに
5: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 10:59:53.74 ID:3K4swouB0
ルール自体はシンプルなんよな
形勢を読むのが難しいだけで
形勢を読むのが難しいだけで
6: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:00:10.74 ID:jCfhpJvOM
プレステの平安時代のゲーム持ってたけどよくわからんぞ
7: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:00:49.08 ID:fhybaMdY0
ルールわからなくても面白いっていうの強調したいがために自分を下げる必要はない
8: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:01:06.47 ID:EabWRoUT0
ルール自体は単純だけれど、目的もなんのスキルも無くて自由度の高いRPGのフィールドに放置されるのに近い感覚
10: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:01:23.97 ID:vhK1aT1i0
ヒカ碁のアドバンスのゲームで囲碁のルール覚えたわ
11: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:01:45.67 ID:L2c2RwZd0
初手は真ん中に打つんやで
12: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:02:00.68 ID:LVp7Mjdz0
囲碁は何回かルールを覚えようとした事があるけど
毎回終わり方がわからなくてやめてる
毎回終わり方がわからなくてやめてる
16: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:03:49.32 ID:vhK1aT1i0
>>12
両者が終わりやなぁと思ったら終わりや
両者が終わりやなぁと思ったら終わりや
26: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:06:45.04 ID:LVp7Mjdz0
>>16
その終わりやなぁってのがわからんからやめちゃうんよな
まだ手があるのにパスしちゃったりもう終わってるのに余計な手を指して死んでた相手を生きかえらしたりして
まともにゲームにならなくなっちゃう
そんでやめる
その終わりやなぁってのがわからんからやめちゃうんよな
まだ手があるのにパスしちゃったりもう終わってるのに余計な手を指して死んでた相手を生きかえらしたりして
まともにゲームにならなくなっちゃう
そんでやめる
13: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:02:48.92 ID:goT3oCKN0
相手の石を囲うんやろ?
14: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:02:59.53 ID:jDOXeLjX0
囲めば良いだけやぞ
15: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:03:28.37 ID:jDOXeLjX0
将棋より余程簡単やろ
裏返したら強くなるとかないし
裏返したら強くなるとかないし
17: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:03:57.51 ID:Vk0PKO3pp
ワイ囲碁六段、高みの見物
19: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:05:11.09 ID:se1g6xFlr
二眼さえ覚えれば誰でも打てる
要は石の生死さえわかればいい
要は石の生死さえわかればいい
20: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:05:18.82 ID:0qvjL5kj0
初心者同士でやったら終局しないからなこのゲーム
21: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:05:46.59 ID:vhK1aT1i0
石囲んで取る話から説明始まること多いけど実はそこがメインではないというのがめんどくさい要素
陣取り合戦の経過として石取りが発生する
陣取り合戦の経過として石取りが発生する
22: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:05:49.99 ID:wJlQw9gd0
一応全巻読んだけど最後まで囲碁のルールで打ち終わるタイミングがわからんままだったわ
23: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:05:59.69 ID:x1kBHaqha
ええやろ
24: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:06:32.47 ID:/2CbJ1K+0
囲碁ゲームやっても覚えられんかった。生死が全く理解出来ん
25: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:06:38.51 ID:5gqVsKhr0
自分の陣地まだ増やせるかどうかわかるようにならんとゲーム出来ない
27: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:06:46.03 ID:pKiUKVuE0
ルール説明なんかしないしな
将棋漫画も将棋知らん奴が呼んでルール理解は出来んやろ
将棋漫画も将棋知らん奴が呼んでルール理解は出来んやろ
31: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:08:26.05 ID:0qvjL5kj0
>>27
駒を交互に動かしていって王を詰ましたら勝ちってことはわかるだろ
駒を交互に動かしていって王を詰ましたら勝ちってことはわかるだろ
29: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:08:07.98 ID:8HknyuB1p
ルールは分かるけど打てない
30: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:08:14.40 ID:elJ1MC3Bd
お互いが連続でパスしたら終局やで
34: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:08:39.25 ID:sQczc3RiM
将棋って神ゲーやと思うわ
36: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:09:04.64 ID:187SRPoTd
ルールは9路盤やればアホでも理解できるやろ
5路盤とかでもええぞ
5路盤とかでもええぞ
37: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:09:08.59 ID:XXRlEPJBd
3大ルールよくわからなくても面白い漫画
38: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:09:22.64 ID:3K4swouB0
将棋は初心者同士でも成立するから普及の意味では強いな
39: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:09:55.31 ID:8s9Cr+dLM
詳しいと記譜見て勝敗が分かってしまうから知らない方が楽しめる漫画
41: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:10:08.73 ID:5gqVsKhr0
端っこ埋めてダメ埋めてパスしてって説明される
ただ端っこ埋める段階でもう終局よなとは思う
その段階いつよってなって終局できない
ただ端っこ埋める段階でもう終局よなとは思う
その段階いつよってなって終局できない
42: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:10:24.70 ID:gUZBBrDm0
あの漫画の棋譜ってあってるんか?
43: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:10:39.48 ID:lLfhPN4f0
終わる時はじゃもうこの辺でって感じで終わるんやろ?
49: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:11:46.66 ID:wJlQw9gd0
>>43
なんで囲碁ってその辺のルール曖昧なんやろな
ここが1番の問題だと思うわ
なんで囲碁ってその辺のルール曖昧なんやろな
ここが1番の問題だと思うわ
53: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:12:24.64 ID:se1g6xFlr
>>49
陣地に空きがないならそうなるよ
陣地に空きがないならそうなるよ
52: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:12:21.73 ID:C+zFHkvAd
>>43
お互いが「もうこれ以上自分が石置いても得せんな」って判断したら終わりや
もっとルールに忠実に言うと二人がパスしたら終局や
お互いが「もうこれ以上自分が石置いても得せんな」って判断したら終わりや
もっとルールに忠実に言うと二人がパスしたら終局や
68: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:14:51.82 ID:XmocHUZTM
>>52
初心者はそれが判断できんやん
初心者はそれが判断できんやん
82: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:18:25.84 ID:G9F5H1yxd
>>68
初心者でも「あれ?ここ置いたら自分の陣地減るよな」ってのはわかるやろ
初心者でも「あれ?ここ置いたら自分の陣地減るよな」ってのはわかるやろ
28: 名無しのぽけまとめーる 2021/01/10(日) 11:07:04.98 ID:rXtAnEwL0
ルールは誰だってわかるやろ
ルールわかっても難しいだけで
ルールわかっても難しいだけで
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1610243876/
コメント
コメント一覧 (10)
相手の陣地内で自分の陣がつくれそうならまだやれるけど作れないなら終わりそれだけ
囲碁は無理
それがわからんのよ
基本的には同じ手数なんだから、囲んで相手の石を取り除いたら自陣の面積の方が多く取れて勝ち
だけど、石を取ることにこだわり過ぎると立ち入れない広い陣地を作られる事もあるから単純じゃないぞ
ってだけ
石置かなくても2眼作れるなら自分の陣地 → わかるわけねーだろ!
丸い石を点と考えそれが繋がって線になる。線が途切れずに囲った部分が自分の陣地。
大きい陣地を作ろうと線を延ばしても途中で相手が邪魔して石を置いてくるからコース変更して結局小さい陣地しか作れない。
途切れた線は相手に囲われると石を取られて空白ができ相手の陣地になる。
それをいくつも作って最終的にどれだけ相手より多く陣地を作ったかを競う。
こんな感じか?
コメントする